fc2ブログ

02 21
2023

たかが【滑舌】されど【滑舌】

発声・滑舌問題の主原因は舌小帯? いや、根本は口呼吸!!

「滑舌が悪いのは舌力が足りないからだと思うんです」
というご相談は、相変わらずとてもたくさんいただきます。
本を読んで「舌力」についてわかっていただき始めたのはうれしい限りです。

でも、「なぜ」舌力が足りなくなってしまったのか
そこを掘り下げないと、無駄な努力になる
という事には、なかなか気が付いてもらえない…。
ちゃんと書いてあるんだけど、読んでもらえないんですよね😭

今回は、舌力が衰えた原因について書いていきたいと思います。
その中には、前回のマスクの話の最後に書いた口呼吸と滑舌の関係の話も入ってますから、最後までご覧くださいね。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

さて、舌力…とは、私の造語ですが、「舌」の筋力の事です。
舌も筋肉だという事をまず認知してください。

例えば、年齢を重ねて足腰が弱くなる…
というけれど、鍛えている方は、80になっても90になっても矍鑠(かくしゃく)としてますよね。
ウォーキングをするおばあさん
舌力も同じ。
ちゃんと鍛えていれば衰えないのです。

ではなぜ衰えたか?
それは使っていなかったからにほかなりません。

しかし、使っていないとは言ってもしゃべってはいます。
同じようにしゃべっているのに、
鍛えられている人と鍛えられていない人がいるのはなぜか?

それは、自分の状態が「鍛えたくても鍛えられない状態」にあったからです。
では、その鍛えられない状態になる「原因」とは何でしょうか?

鍛えられない原因の1つは『舌小帯』です。
舌小帯があると、舌は動かしたくても動かせません。

日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方m幸い「舌力」のつくり方を書いた後は、
「舌小帯があるから滑舌悪いと思うんです」という相談も一気に増えました。

ただ(新生児を除けば)、
「舌小帯が太く残ってしまった、『その原因』」だってあるのです。
つまり、『舌小帯』『結果の一つ』に過ぎないのです
※舌癒着の場合はまた別です。
ただし、私はまだ舌癒着の知見がまだ少ないので、詳しくなったら、またどこかでお伝えしますね。


では、舌小帯が残る原因の多くは何でしようか?
それは『口呼吸』です。
口が開くと舌が下がり「舌が寝たきり」になります。寝たきり

舌が寝たきり…つまり舌が下がりっぱなしになっているからこそ、
「普通は大人になれば自然に切れる」舌小帯が、切れ残ってしまうわけです。

となると、口呼吸になる理由を考えないといけません。

では、なぜ口呼吸になってしまうのでしょう?
だらしないから?
いいえ、決してそんなことはありません!!

口呼吸になってしまうのは、『鼻呼吸』だけでは息が苦しいからです。
死にたくないから、口からも息を吸うのです😭

お子さんが口呼吸してると、つい
「だらしない。シャキッとしなさい」と言いたくなってしまうかもしれませんが、生きるために口を開けているのです。
ですから、子供の口呼吸を治すのは、子供の責任ではなく、親の責任です !

では、なぜ苦しいかのか?…
当然、鼻が詰まっているからです。
つまり口呼吸している人は、自覚があろうがあるまいが、ほとんどすべての方が、鼻の通りに何らかの問題を抱えているのです。

しかし「鼻の問題」は本当に自分では気が付きにくいものです。
それどころか「口呼吸」の自覚がない人すら、沢山います

「マスクと鼻水の男性」風邪ひいたときのように、昨日まで普通に鼻呼吸できてた人が急に鼻詰まりで口呼吸になれば誰でもわかります。

でも、それが常態になっていたら、わからないモノなのです。

例えばマラソン選手は高地にトレーニングに行ったりしますが、そこの住民は「トレーニングに来るような、とんでもなく空気の薄いところで暮らしてる」なんて自覚、きっとないですよね。(笑)
空気の薄さに気が付いてる住民がいるとしたら、よそから移り住んだ人だけ🤣

そのぐらい、人は「常態の異常」には、気が付かないものなのです。

ちなみに、風邪薬のCMでも「喉からくる風邪」「鼻からくる風邪」なんてやってるように、同じ風邪でも、自分の一番弱いところが最初にやられます。

つまり
🅰「風邪ひくたびに鼻詰まりで苦しくなる」という人は、「元々、鼻の通りがそんなに良くない」
🅱扁桃腺が腫れやすい人は、「普段から口呼吸をしている」

これが沢山の臨床(?)をした私の中の結論です。(笑)

なお、子供が鼻づまりだと、遺伝的にその親も鼻詰まりになっている確率も高いです。
しかもたいていの親は「自分が普通だ」と思っていますから、子供の鼻詰まりにも気が付いてあげられない
場合によっては「気にするな ! 」と怒られる事すらあるのです。
これも聞き取りの結論(笑)。

という訳で、鼻詰まりに関しては本当に
「自分は関係ない」と思わず、「もしかしたら?」と思った方が絶対にいい
判らない方は、
前回の記事の「マスク生活がつらくないですか?」でぜひ判定してください。
冬のマスク生活がつらい方は、きっと、鼻の通りに何かの問題があるのです。

というわけで、
「舌小帯のせいで滑舌が悪い」と気が付いた方は、
もう1歩進んで、「私、鼻が悪いのかも…」と考えてくださいね。

さて、次回は
「声がかれやすい・喉声」「二重顎・ほうれい線や口角の下がりが気になる」「姿勢が悪い」などの自覚がある方へ…
実はこれらの方も、鼻を疑った方がいいのです。
何の関係が?!…と思った方は、次回もお楽しみに。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらくは開催の予定はありません。
おしらせその代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。
個別に、発声・滑舌の事~進路相談や営業の考え方まで、ご要望に応じますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。

個別・臨時リモートレッスンも、
開催予定が決定した場合の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね

セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います

携帯電話用メールフォーム  合同セミナー・問い合わせアドレス

なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。

本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。


注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。

★★★ご注意★★★

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)

発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先

個人レッスン申込フォームはこちら

なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。

☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
 日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税

発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。

なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。

(アクセントについては、プロ志向の方には必須の知識ですので、以下の本でしっかり学んでください)

本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。


☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆

もう一歩先を学びたい方はこちら !
「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
アマゾン-送料無料  紀伊國屋書店-1500円以上送料無料 

『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。

本の詳しい内容は≪こちら≫
中見せページもあります。

白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。

「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。



・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・

「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先

個人レッスン申込フォームはこちら

なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。

●bayFMにお邪魔したとき、浜島直子さんに教えてあげた、ちょっとしたコツ。

………魔法のイントネーション………

これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)


………篠原さなえボイスサンプル………


・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・

励みにしますので、2ポッチをお願い♪


人気ブログランキングへ     にほんブログ村 アニメブログ 声優へ

スポンサーサイト



01 12
2023

★発声・滑舌セミナー

マスクが息苦しい?! それなら鼻の通りの悪さを疑って !

だいぶ前に書いた、マスクと鼻の通りの問題に関する原稿、
ふと気が付いたら半年以上放置してしまいました。🤣

その間に、世の中徐々に「脱マスク」になってきてしまいました。
しかしそれでも、今だコロナは収まらず、
しかも、その後遺症で喋りの仕事に支障をきたす人も多々います。
つまり喋り手は、「ただの風邪」と安易に構えるわけにはいきません。

というわけで、若干「今更感」はありますが、
マスクの話と鼻の通りの関係について書いていきますね。
マスク男性
*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:'¨':*:

さて、本やSNSなどで、いくら
『滑舌や発声など声に不満を抱えている場合は、かなりの確率で鼻の通りに問題があるよ』と伝えても、ほとんどの人は
「自分は鼻の通りに問題を感じたことがない」と言います。

でも、子供の頃からの鼻の通りの悪さは、自分ではほぼ、気が付かつきません
なので、この反応は仕方がないのです。
(私自身も若い頃、自分の鼻の通りの悪さに気が付いていなかったのです)

それどころか、
『発声・滑舌を直したければまず鼻の治療を』というと
「はあ? 発声・滑舌を直すトレーニングを教えろって言ってるのに、関係ないことで時間を割くなよ ! 」
と怒る人までいます。(笑)

でも、いくら怒られても、真実はそこにあるのだから伝え続けなければならない。
不幸になる人を減らすために…ね。

そこで、この
「自覚がなくても鼻が悪いのか悪くないのか判定する簡単な方法」
を考えたのですが、それには
『(冬場の)マスク生活がつらいと感じるか感じないか』
が、一番分かりやすいのでは…と気が付きました。

『夏場は暑くて確かにつらいけど、
冬は、温かくて快適でこそあれ、辛くなんかまったくない。』
これが鼻の通りが普通の人の感覚です。

「え~? 私の周り、マスクが嫌だって人ばっかりだよ」
と今思った人…良く考えてみてください。

マスクが辛いと感じる人は「辛い」と声を上げるけど、
辛くない人は、わざわざ「つらくない」と声をあげません
そもそも「辛いよね?」と聞かれた時、「えっ私全然平気だよ」なんて言おうもんなら、空気の読めないやつ扱いされかねませんし…。(笑)

だから、「マスクが辛い」という意見が世の中に沢山あるように見えるけど、辛いと思っているのは、実は鼻が悪い人だけなんです。(夏場は確かにつらいけど…)
でも、それを自覚できてないから、けんかになる。社会問題になる。(笑)

でもねぇ、実際、鼻の治療や手術などで鼻が通るようになると
「なんであんなにマスクが嫌だと思ってたんだろう。冬場なんてあったかくて気持ちいいし、メイクもしなくて済むし、大ラッキー」ってなる人が本当に多いのです。

話が脱線しました。

さて、この鼻の良し悪しの判定方法、
『(冬場の)マスク生活がつらいと感じるか感じないか』
という設問は、かなりいい判定方法だと自画自賛していたのですが、先日思わぬ反応が返ってきました。

以下、ある生徒さんとのやり取りを再現…

篠原: 鼻、悪いと思うよ、マスク生活、辛いよね?
生徒さん: はい、辛いです。でも鼻だしてますから大丈夫です。
篠原: ほら、鼻を出すって事が、鼻が悪い証拠なのよ !
(…ん? 「でも」…? 今なぜ「でも」と言った?)
マスクの装着方法
そこで気が付いたのです。
あー、この方は
「鼻を出せば息が吸える。ってことは鼻で息をしている。だから、自分は口呼吸なんかしていない」という三段論法になっていたのだと。

もちろんこれは勘違いです。

何故なら、本当に鼻が通っている人は、
(1)普段、鼻から「10」の呼気が吸えている
(2)マスクをすることによってそれが「7~8」になるかもしれない。
しかし、普通に歩く程度なら、そのぐらい吸えれば十分


逆に鼻が悪い人は、普通の人の鼻の通りを「10」とした場合、
(1)普段から「5~6」程度でしか鼻から吸えない
(2)普通に生活しているときはかろうじて鼻呼吸出来ていたとしても、マスクで、それが「4」前後になってしまい途端に苦しくなる
(3)だから鼻だけでもマスクから出して、鼻から息を『せめて「6」は吸おう』としている

という事です。

ちなみに、動いたりしゃべったり、物事に集中したりするなど酸素量を必要とするときは、これと同じ現象が起こります
結果、そういう時間帯は、本人無自覚であっても、ついうっすらと口を開けて、口呼吸しています。

付け加えると『マスクはつらいけど鼻は出さない』という人の中には、
マスクの中で完全に口呼吸することが癖になっている可能性が大きいです。

鼻が通っていれば、マスクの中で口呼吸することはありません。
(走ったりするなど、呼吸量を多くしないとダメな時は口呼吸することはありますよ)
ですから、マスクの中で口呼吸しているという事は、当然、鼻が詰まっているというわけです。

実際、この3年、
プロの方が何人も『滑舌が急激に悪化した』とご相談にいらっしゃいました
そういう方の話を聞くと、九分九厘、鼻の通りが元々悪い方です。
つまり本人気が付かないうちに、マスクをしながら口を開ける時間が長くなってしまっていた…その結果、滑舌が悪くなってしまったのです。

ではなぜ鼻の通りが悪く、口呼吸することことが、発声・滑舌の問題につながるのでしようか?

長くなったのでそれは次回。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

現在、リアルのセミナーは中止しております。
またリモートセミナーも、スケジュール的に厳しいのでしばらく開催の予定はありません。
おしらせその代わり、個別の臨時リモートレッスンを承っております。
個別に、発声・滑舌の事~進路相談や営業の考え方まで、ご要望に応じますので、詳しくはこちらのページをご覧ください。

個別・臨時リモートレッスンも、
開催予定が決定した場合の各種セミナーも、
ご希望の方は、下記メールフォームからお申し込みくださいね

セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います

携帯電話用メールフォーム  合同セミナー・問い合わせアドレス

なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、個別臨時リモートレッスンや文章セミナーなどの合同リモートレッスンのお知らせに対する申し込みになります。

本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどれに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。


注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
ただし、1年以上何のご連絡もない方は、自動的に予約キャンセルとなりますから、ご注意ください。

★★★ご注意★★★

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)

発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先

個人レッスン申込フォームはこちら

なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。

☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
 日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税

発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。

なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。

(アクセントについては、プロ志向の方には必須の知識ですので、以下の本でしっかり学んでください)

本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。


☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆

もう一歩先を学びたい方はこちら !
「魅せる声」のつくり方(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税
アマゾン-送料無料  紀伊國屋書店-1500円以上送料無料 

『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。

本の詳しい内容は≪こちら≫
中見せページもあります。

白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。

「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。



・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・

「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、徹底的に治したい…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。

ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先

個人レッスン申込フォームはこちら

なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。

●bayFMにお邪魔したとき、浜島直子さんに教えてあげた、ちょっとしたコツ。

………魔法のイントネーション………


これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)

・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・

励みにしますので、2ポッチをお願い♪


人気ブログランキングへ     にほんブログ村 アニメブログ 声優へ


プロフィール



★ボイスサンプルページはこちら★

DJ・タレント・声優・ナレーター・スポーツ実況・司会etc、 声に関するお仕事は、ほとんど何でもやってきました。
2012/12よりフリーになり、主にナレーションのお仕事をしています。

《TV》
【ナレーション】
「お試しか!」 「プロ野球ニュース」 FNSソフト工場出品作品「はじめて代理店」「ご主人、それ間違ってます ! 」 「カラダのキモチ」「サッカースーパーレッスン」「ミラクル☆シェイプ」 「ぐっともーにんぐ」「ジパング朝6」「就活リサーチ」 「一攫○金!ベガスさま」「ネオハイパーキッズ」他多数
【アフレコ】
「オヨネコぶ~にゃん」「スターザンS」「うる星やつら」「ペットフレンド」「アテネ下町物語」「アドベンチャースポーツ」他多数
《スポーツ》
「夏の高校野球・宮城県大会」「東京六大学野球」「千葉国際駅伝」などの実況 ・「大井競馬中継」「さなえのショウアップナイター・ウオッチング」「めざせ甲子園」(兼ディレクター)、他多数
《CM》
ヨドバシカメラ・山崎パン・大和證券・集英社・モッズへアー・花王・ファミ通・ミラクルスパイス・イセキ農機・大和ハウス・アサヒテック・ことぶきや・学研・ハクビ・ビックカメラ・花王・テラオカ・ドリキャス・アガツマ・ピノチオ・シードコンタクトレンズ、他多数
《他各種ナレーション》
VP・DVD・ネット番組・銀行ATM等の機械の声…他多数

《その他》
執筆(書籍・取材・エッセイなど)、
編集、ディレクション、
教育活動(ナレーションゼミ主催)
洗足学園音楽大学-非常勤講師

☆━━☆.*━.*.━☆━.*.━*.☆━━☆

***≪書籍≫***

●「魅せる声」のつくり方 ●
---3大新理論があなたの印象を変える---

著:篠原さなえ
(講談社:ブルーバックス)



☆━━☆.*━.*.━☆━.*.━*.☆━━☆

人生が変わる 声の出し方
-----CD付き-----

著:篠原さなえ
(すばる舎リンケージ)

☆━━☆.*━.*.━☆━.*.━*.☆━━☆


 日本人のための
●声がよくなる「舌力」のつくり方 ●

著:篠原さなえ
(講談社:ブルーバックス)



☆━━☆.*━.*.━☆━.*.━*.☆━━☆

篠原 さなえ

Author:篠原 さなえ
ナレーター、タレント・声優・女性初の野球実況アナウンサーと、しゃべりに関する仕事はほとんどやってきました。 そんな経験を生かし、発声・滑舌問題の原因や癖読み棒読みの改善法を論理的に伝授しています。 書籍:「魅せる声」のつくり方(14刷)講談社・声がよくなる「舌力」のつくり方(4刷)講談社/「人生が変わる 声の出し方」(3刷)すばる舎リンケージ
アナウンサー・声優・ナレーターなどのプロやプロ志向の方への個人レッスンと、一般の方向けの、声の困ったや、二重顎・ほうれい線などの見た目や姿勢の悪さなどを修正するためのセミナーを行っています。(セミナーは、コロナ禍のため休止中)

ブログ内検索
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter
月別アーカイブ
黒ねこ時計♪