|
|
お待たせしました
昨年12月のセミナーの様子です。
(2回分まとめたら、さすがに長すぎたので、分けました。今年の2月分は、別に書き直します)
それと、今回から、どういう方が感想をくださったのかも入れることにしました。
声の仕事を希望している人、ビジネスなどで役立てたいという一般の方、プロの方まで、いろいろな方が参加してくださっているのがよくわかると思います。(^-^)
2018/12/18の発声・滑舌セミナー

発声から滑舌まで、言葉を構成する大切な基礎を一から学ぶことができ大変勉強になりました。また、全体セミナーとのことでしたが、一人ひとりに時間を割いてのご指導ありがとうございました。もっと早くから受講していれば…という思いと、今回参加できて本当に良かったとの思いで一杯です。
以前メールにてほうれい線が気になるとお話ししましたが、発声で実施したトレーニングを繰り返した結果、3日で右側が綺麗になっていました。
左側もちょっとずつ薄くなっており、魔法のような効果を実感しております。
(声優・ナレーター志望)
目から鱗の発声、滑舌に関する講義をありがとうございました。
舌の位置と空気の通りが発声にこれほど影響していたとは...驚きでした。
ストローで目に見えたり、聞こえたりして個人の課題がわかって、納得がいっぱいのセミナーでした。参加できて本当に良かったです。
私は、まずは呼吸法と姿勢を直します!
うまくできたら無駄な力がぬけて、日常の行動が楽になるとおもいました!
発声ってすごく大切なことだったとわかりました。
機能的には、低位舌を何とかしたいです。日々のレッスン、やってみます。
(声優・ナレーター志望)

今回でセミナーは二度目でしたが、基本を見直す良い機会になりました^_^
前回はスタッカートで首を使ってしまい、きちんと腹式呼吸が出来ていませんでした。
「ウ」の口ももっと怪しかったですし、「ウ→イ→エ」がなかなか出来ませんでした。
それから舌の位置や唇の筋肉を普段からよく意識するようにしました。
今回も首に力が入ってしまいましたが、寝転んだ時の力の抜き具合を思い出しながら、発声したいと思います!
さなえさんのセミナーを受けて5ヶ月になりますが、すでに効果を実感しているので、今後もコツコツと頑張っていきます。
(声優・ナレーター志望)
滑舌と発声の内容ですが、普段使わない筋肉を使うので、筋トレやストレッチの要素もあり、また、口腔外科等の病院の要素もあり、他にも色々と本当に盛りだくさんで、時間が、あっという間に過ぎました。楽しかったです。
舌力は、まだまだですが、身体に変化がありました。
毎年、11月になると、寒暖神経の反応で花粉症やぜんそくのような症状になり、ブロック注射を打っておりましたが、今年はまだ反応が出ていません。
朝と夜の通勤時に多少咳き込む事はありますが、しばらくすると治ります。
やはり、口呼吸が原因だったようです。とても快適に過ごせております。
また、朝起きた時には、口はほぼ閉じた状態です。寝ている時に口を開けてしまったのか、たまに喉が痛い時もありますが、飲み過ぎた時くらいです。
滑舌、発声レベルでは、まだまだですが、日常生活における舌力は、確実に上がっております。
(一般・ビジネス)

左の下唇下制筋をなんとかしようと思うあまり、周囲のよけいなところに力をいれてしまっていたようです。また、前回舌先が上の歯裏についていたことに気づいたので、下の歯裏につけておかなければと意識しすぎたようで、舌にも力が入りすぎていたようです・・・
少し初心に戻っていろんな意味で力を抜いて、舌を左右奥まで同じようにつけられるようになることに専心しようと思います。
それと、上咽頭炎のお話を「舌力」のつくり方で読んで、もしかしたら自分もそうなのかとずっと気になっていたのですが、実は、過去いろいろ耳鼻科に行って検査もしているんですが、どこでも上咽頭炎といわれたことはありませんでした。
でも症状はかなり合致しています・・・
一度検査を受けてみたいのですがどこかお勧めの病院がありましたら教えてください。
(ナレーター)
↑篠原注:上咽頭炎は、知らない耳鼻科が多いので、気になる人は、「上咽頭炎」「Bスポット」などがわかる病院にしてくださいね。
下唇下制筋の力の入れ具合、全く間違っていましたし、上唇に力が入る様になっていましたが、この様な、悪いクセが、いつの間にかついていたのも、教えて頂き、直すいい機会となりました。
下唇にもっと力を集中する事で、下の後ろの方との連動を、もっと感じられます。
他の方々を、見聞きするのも、ためになりました。
(一般・ビジネス)

下唇下制筋、舌の筋肉が緩み切っていることを痛感しました。
とにかく毎日コツコツ筋トレをして、少しずつ滑舌を良くしていきます。
タ、ナ、ダ行、これまで舌先で上顎を弾いて発音する方法で練習しておりました。これからは、ラ行以外は舌は基本ポジションに置いて喋る事、舌唇をすぼめることを意識して、変な癖を直していきます。
また次回のセミナーが開催されましたらぜひ参加させていただきたいです。
(一般・ビジネス)
セミナーでいろいろと教えていただき、ありがとうございます。
終了後もなかなか他では聞けないお話をたくさん聞くことが出来ました。
昨夜からから舌と唇を縮めるのを意識しながら通勤やバイト、家事などをしているのですが、「こんなに疲れるものなのか!今までどれだけ私の舌は怠けていたんだ!」と驚愕しております…。
今日は食事中も舌を出来るだけ細長くなるように意識しながら食べたのですが、久しぶりに胃もたれほとんどなしです。(いつもより唾を飲み込むことが減ったんだと思います)。
こちらも嬉しい効果です!
(声優・ナレーター志望)
最後に、去年7月のセミナーに参加した方が、半年たって感想を送ってくれたので、ついでにそれもご紹介。(笑)
番外・7月セミナー参加者から

自分では、腹式呼吸をマスターしていたと思い込んでいましたが、2時間ももたず喉がすぐかれてしまっていたのは、「舌の位置」だけではなく根本的なところ=腹式呼吸からだったことに気がつきました。
でも、笑うツボを意識して吐くことを何度もやっているうちに、ようやくコツがつかめてきた気がしています。
先日、6時間越えの長丁場の司会の時、とにかく笑うツボを意識し発声し続けたら、最後まで喉を痛めることなくやりきることができました。笑うツボの大切さを身をもって感じた瞬間でした。
セミナーでは「う、い、え」と口の形、歯の位置、舌の位置と丁寧にご指導いただきましたが、「う」から「い」に移るとき、どうしても、本通りに動かすことができませんでした。
自分で自分の体がコントロールできず、もどかしいやら、悔しいやら、恥ずかしいやら頭の中がグチャグチャ状態でした。
あと10年、自分が現役の頃にさなえさんにお会いしたかったと、心の底から思う今日この頃です。
(フリーアナウンサー)
(以上、写真に写っている方とコメントをくださった方は、一致はしていません)
*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
なお、次回のセミナーは、4/29(祭日-月曜)です。
発声・滑舌は通常通りですが、
いつもの文章セミナーはお休みし、1年ぶりの無声化セミナーを開催します。
無声化に自信がない方、教える立場になったけど、どう教えていいかよくわからないという方、また、ディレクターとして、一般教養として無声化を知りたいという方なども、どうぞ足をお運びください。
時間は、以下を予定しておりますが、確定は、3月末になると思います。
変更になった場合は、またお知らせいたします。
①発声セミナー
時間:PM12:55~PM2:00
レッスン費:4500円
(過去に発声・滑舌セミナー参加者は4000円)
②滑舌セミナー
時間:PM2:05~PM3:55
レッスン費:4500円
(過去に発声・滑舌セミナー参加者は4000円)
③無声化セミナー
時間: PM4:00~PM4:55
レッスン費: 5000円
セミナーご希望の方は、まずは、下記メールフォームから、お申し込みくださいね。
★:*:・°☆≪セミナー申し込みのご案内≫★:*:・°☆
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム
なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、セミナーのお知らせの申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどのセミナーに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
但し、こちらからのご案内に、1年以上なんのお返事もない方には、ご案内が行きませんので
申込みを再開したい場合は、またフォームからお申し込みください。
(個人レッスンなどでコンタクトの取れている方は、大丈夫ですよ)
★★★ご注意★★★
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、団体レッスンはちょっと…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。
●bayFMにお邪魔したとき、浜島直子さんに教えてあげた、ちょっとしたコツ。

………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
日本人のための 声がよくなる「舌力」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
(アクセントについては、プロ志向の方には必須の知識ですので、以下の2冊でしっかり学んでください)
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
CD付き 人生が変わる 声の出し方
(すばる舎 リンケージ) ¥1600+消費税
本書の目玉は、「下唇のしわしわ力」!!
口は広げるのでなく逆に縮めるべきという画期的な新理論で、一瞬にして、滑舌良く、通る声になる体験をしていただけます。
そして、アクセントを使った言葉の山のイメージ!!
文字だけの説明では難しいのですが、CD付きなので、楽に理解できます。
他にも、
「喉声の一番原因、首に力が入りすぎている人の対処法は?」
「舌小帯問題はどこまで気にすればいいの?」
「声が通り、滑舌良くしゃべるにはどうすればいいの?」
そんな疑問に、実践的に答えた本です。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !
「魅せる声」のつくり方
(講談社:ブルーバックス) ¥940+消費税

『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
本の詳しい内容は≪こちら≫。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪

昨年12月のセミナーの様子です。
(2回分まとめたら、さすがに長すぎたので、分けました。今年の2月分は、別に書き直します)
それと、今回から、どういう方が感想をくださったのかも入れることにしました。
声の仕事を希望している人、ビジネスなどで役立てたいという一般の方、プロの方まで、いろいろな方が参加してくださっているのがよくわかると思います。(^-^)

発声から滑舌まで、言葉を構成する大切な基礎を一から学ぶことができ大変勉強になりました。また、全体セミナーとのことでしたが、一人ひとりに時間を割いてのご指導ありがとうございました。もっと早くから受講していれば…という思いと、今回参加できて本当に良かったとの思いで一杯です。
以前メールにてほうれい線が気になるとお話ししましたが、発声で実施したトレーニングを繰り返した結果、3日で右側が綺麗になっていました。
左側もちょっとずつ薄くなっており、魔法のような効果を実感しております。
(声優・ナレーター志望)
目から鱗の発声、滑舌に関する講義をありがとうございました。
舌の位置と空気の通りが発声にこれほど影響していたとは...驚きでした。
ストローで目に見えたり、聞こえたりして個人の課題がわかって、納得がいっぱいのセミナーでした。参加できて本当に良かったです。
私は、まずは呼吸法と姿勢を直します!
うまくできたら無駄な力がぬけて、日常の行動が楽になるとおもいました!
発声ってすごく大切なことだったとわかりました。
機能的には、低位舌を何とかしたいです。日々のレッスン、やってみます。
(声優・ナレーター志望)

今回でセミナーは二度目でしたが、基本を見直す良い機会になりました^_^
前回はスタッカートで首を使ってしまい、きちんと腹式呼吸が出来ていませんでした。
「ウ」の口ももっと怪しかったですし、「ウ→イ→エ」がなかなか出来ませんでした。
それから舌の位置や唇の筋肉を普段からよく意識するようにしました。
今回も首に力が入ってしまいましたが、寝転んだ時の力の抜き具合を思い出しながら、発声したいと思います!
さなえさんのセミナーを受けて5ヶ月になりますが、すでに効果を実感しているので、今後もコツコツと頑張っていきます。
(声優・ナレーター志望)
滑舌と発声の内容ですが、普段使わない筋肉を使うので、筋トレやストレッチの要素もあり、また、口腔外科等の病院の要素もあり、他にも色々と本当に盛りだくさんで、時間が、あっという間に過ぎました。楽しかったです。
舌力は、まだまだですが、身体に変化がありました。
毎年、11月になると、寒暖神経の反応で花粉症やぜんそくのような症状になり、ブロック注射を打っておりましたが、今年はまだ反応が出ていません。
朝と夜の通勤時に多少咳き込む事はありますが、しばらくすると治ります。
やはり、口呼吸が原因だったようです。とても快適に過ごせております。
また、朝起きた時には、口はほぼ閉じた状態です。寝ている時に口を開けてしまったのか、たまに喉が痛い時もありますが、飲み過ぎた時くらいです。
滑舌、発声レベルでは、まだまだですが、日常生活における舌力は、確実に上がっております。
(一般・ビジネス)

左の下唇下制筋をなんとかしようと思うあまり、周囲のよけいなところに力をいれてしまっていたようです。また、前回舌先が上の歯裏についていたことに気づいたので、下の歯裏につけておかなければと意識しすぎたようで、舌にも力が入りすぎていたようです・・・
少し初心に戻っていろんな意味で力を抜いて、舌を左右奥まで同じようにつけられるようになることに専心しようと思います。
それと、上咽頭炎のお話を「舌力」のつくり方で読んで、もしかしたら自分もそうなのかとずっと気になっていたのですが、実は、過去いろいろ耳鼻科に行って検査もしているんですが、どこでも上咽頭炎といわれたことはありませんでした。
でも症状はかなり合致しています・・・
一度検査を受けてみたいのですがどこかお勧めの病院がありましたら教えてください。
(ナレーター)
↑篠原注:上咽頭炎は、知らない耳鼻科が多いので、気になる人は、「上咽頭炎」「Bスポット」などがわかる病院にしてくださいね。
下唇下制筋の力の入れ具合、全く間違っていましたし、上唇に力が入る様になっていましたが、この様な、悪いクセが、いつの間にかついていたのも、教えて頂き、直すいい機会となりました。
下唇にもっと力を集中する事で、下の後ろの方との連動を、もっと感じられます。
他の方々を、見聞きするのも、ためになりました。
(一般・ビジネス)

下唇下制筋、舌の筋肉が緩み切っていることを痛感しました。
とにかく毎日コツコツ筋トレをして、少しずつ滑舌を良くしていきます。
タ、ナ、ダ行、これまで舌先で上顎を弾いて発音する方法で練習しておりました。これからは、ラ行以外は舌は基本ポジションに置いて喋る事、舌唇をすぼめることを意識して、変な癖を直していきます。
また次回のセミナーが開催されましたらぜひ参加させていただきたいです。
(一般・ビジネス)
セミナーでいろいろと教えていただき、ありがとうございます。
終了後もなかなか他では聞けないお話をたくさん聞くことが出来ました。
昨夜からから舌と唇を縮めるのを意識しながら通勤やバイト、家事などをしているのですが、「こんなに疲れるものなのか!今までどれだけ私の舌は怠けていたんだ!」と驚愕しております…。
今日は食事中も舌を出来るだけ細長くなるように意識しながら食べたのですが、久しぶりに胃もたれほとんどなしです。(いつもより唾を飲み込むことが減ったんだと思います)。
こちらも嬉しい効果です!
(声優・ナレーター志望)
最後に、去年7月のセミナーに参加した方が、半年たって感想を送ってくれたので、ついでにそれもご紹介。(笑)

自分では、腹式呼吸をマスターしていたと思い込んでいましたが、2時間ももたず喉がすぐかれてしまっていたのは、「舌の位置」だけではなく根本的なところ=腹式呼吸からだったことに気がつきました。
でも、笑うツボを意識して吐くことを何度もやっているうちに、ようやくコツがつかめてきた気がしています。
先日、6時間越えの長丁場の司会の時、とにかく笑うツボを意識し発声し続けたら、最後まで喉を痛めることなくやりきることができました。笑うツボの大切さを身をもって感じた瞬間でした。
セミナーでは「う、い、え」と口の形、歯の位置、舌の位置と丁寧にご指導いただきましたが、「う」から「い」に移るとき、どうしても、本通りに動かすことができませんでした。
自分で自分の体がコントロールできず、もどかしいやら、悔しいやら、恥ずかしいやら頭の中がグチャグチャ状態でした。
あと10年、自分が現役の頃にさなえさんにお会いしたかったと、心の底から思う今日この頃です。
(フリーアナウンサー)
(以上、写真に写っている方とコメントをくださった方は、一致はしていません)
*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
なお、次回のセミナーは、4/29(祭日-月曜)です。
発声・滑舌は通常通りですが、
いつもの文章セミナーはお休みし、1年ぶりの無声化セミナーを開催します。
無声化に自信がない方、教える立場になったけど、どう教えていいかよくわからないという方、また、ディレクターとして、一般教養として無声化を知りたいという方なども、どうぞ足をお運びください。
時間は、以下を予定しておりますが、確定は、3月末になると思います。
変更になった場合は、またお知らせいたします。
①発声セミナー
時間:PM12:55~PM2:00
レッスン費:4500円
(過去に発声・滑舌セミナー参加者は4000円)
②滑舌セミナー
時間:PM2:05~PM3:55
レッスン費:4500円
(過去に発声・滑舌セミナー参加者は4000円)
③無声化セミナー
時間: PM4:00~PM4:55
レッスン費: 5000円
セミナーご希望の方は、まずは、下記メールフォームから、お申し込みくださいね。
セミナー申込みメールフォームはこちら
スマホの方も、こちら↑で大丈夫だと思います
●携帯電話用メールフォーム

なお、フォームからのお申し込みは、あくまでも、セミナーのお知らせの申し込みになります。
本当のご予約は、こちらから詳細メールをお送りしますので、それをよく読んで頂き、最終的にどのセミナーに参加するかのお返事をいただいた時点で決定となります。
注※: 前回お申し込みの方は、自動的に次回のご案内もいたしますから、何度もお申し込みなさる必要はありません。
但し、こちらからのご案内に、1年以上なんのお返事もない方には、ご案内が行きませんので
申込みを再開したい場合は、またフォームからお申し込みください。
(個人レッスンなどでコンタクトの取れている方は、大丈夫ですよ)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方は、お問い合わせメールは別になっています。
(ただし、個人レッスンはプロ・セミプロ・もしくは、プロ志向の方のみ、参加可能です。)
発声・滑舌だけではなく、「読みの神髄=イントネーション理論を知りたい」、「プロなので、団体レッスンはちょっと…」などという方は、下記の個人レッスンにお申し込みください。

………魔法のイントネーション………
これは、私のイントネーション理論のほんの入り口です。
音を少し意識しただけで、こんなに変わるんですよ。(^-^)
ナレーションゼミ(個人レッスン)をご希望の方のお問い合わせ先
個人レッスン申込フォームはこちら
なお、個人レッスンご希望の方は、HPか、ブログのゼミ概要のページをよくお読みいただくよう、お願いいたします。

(講談社:ブルーバックス) ¥920+消費税
発声滑舌をくするために絶対必要な「舌力」。しかし、鼻や口内問題などがある人にとっては、実は鍛えたくても鍛えられないということがあります。
大多数の人が気がついてもいない、これらの解決方法について、詳しく書きました。
努力しているのに、どうしてもうまくいかないという方は、ぜひご覧ください。
もちろん、小さなお子さんがいる親御さんや、お子さんの教育にかかわっていらっしゃる方にも、知っておいてほしいことばかりです。
なお、第7章として、日本語とはどういう作りなのかということをざっくり説明しています。
「ざっくり」とはいえ、私のイントネーション理論を学んだ人でも、ここに立ち返ってやり直すこともしばしばある、非常に大切な基礎の部分です。
ぜひ、しっかり読んで、日本語の全体像を理解していただきたいと思います。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆

本書の目玉は、「下唇のしわしわ力」!!
口は広げるのでなく逆に縮めるべきという画期的な新理論で、一瞬にして、滑舌良く、通る声になる体験をしていただけます。
そして、アクセントを使った言葉の山のイメージ!!
文字だけの説明では難しいのですが、CD付きなので、楽に理解できます。
他にも、
「喉声の一番原因、首に力が入りすぎている人の対処法は?」
「舌小帯問題はどこまで気にすればいいの?」
「声が通り、滑舌良くしゃべるにはどうすればいいの?」
そんな疑問に、実践的に答えた本です。
本の詳しい内容は≪こちら≫をごらんください。
☆━━☆.*━.*.━.☆━.*.*☆━━.*.☆━━☆.*━.*.━━.☆
もう一歩先を学びたい方はこちら !



『笑うツボ』『舌の反り』『前位舌』の三大理論を実践と理論の両輪で解説しています。
50音一つずつの舌の位置・形なども、すべてを網羅しています。
また、無声化、鼻濁音、アクセントといった、標準語には必須の要素と、
それらをすべてマーキングした「外郎売」も収録しています。
「人生が変わる 声の出し方」で、よく通る効きやすい声を手に入れた後は、
ぜひこちらで、その上のレベルを目指してください。
特に、声のプロを目指す人には、絶対に必要なことが網羅されていますから、
養成所などに通っている人も、ぜひお読みいただきたいと思います。
すでに、いろいろな声優養成所の先生方も、参考になさってくださっている本です。
中見せページもあります。
白黒で見辛くなっている写真のカラーバージョンもご用意しました。
「魅せる声」のつくり方-3大新理論があなたの印象を変える-正誤表のページもどうぞ。
・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・°★:*:・°☆:*:・
励みにしますので、2ポッチをお願い♪


スポンサーサイト